エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TRPGと空間 - 2D6で1
最近硬いエントリーばかりだったので、今日は柔らかめのものを。 TRPGを遊ぶための「空間」について考え... 最近硬いエントリーばかりだったので、今日は柔らかめのものを。 TRPGを遊ぶための「空間」について考えたことはあるでしょうか? この「空間」は、おおよその場合、ゲームを遊ぶ「場所」と同一に考えられます。 例えば、誰かの家の部屋。 公民館の部屋。 コンベンション会場。 テーブルとベンチのある公園などなど。 D&Dプレイヤーズハンドブック3.5版の「はじめに」にはこう書いてあります。 「さあ、ゲームをプレイしようーー場所は、みんなが居心地良く過ごせて、バトル・グリッドとミニチュアを置け、ダイスをロールでき、ルールブックやキャラクター・シートを広げられるところならどこでもいい。」 TRPGは会話するゲームなので、テーブルの周りは出来るだけ静かな方がいいでしょう。 ただ、あまりに静かなのが嫌だという人もいるので、カジュアルプレイでは耳障りにならない程度にインストゥルメンタルを流すこともあるみたいで
2008/03/25 リンク