エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
降圧薬 - 日々の考えをまとめたい
ループ利尿薬は利尿作用強いが降圧作用は弱い。 サイアザイド系利尿薬は利尿作用普通で降圧作用が強い。... ループ利尿薬は利尿作用強いが降圧作用は弱い。 サイアザイド系利尿薬は利尿作用普通で降圧作用が強い。 結果だけ知っていたが なぜなのかが治療薬ハンドブックに載っていた。 ループ利尿薬 利尿作用が強力だが、効果持続時間が短く 作用発揮終了後は、逆にNa再吸収が更新するため 1日全体としてのNaバランスを負にする作用は 慢性期には弱いことに注意すべきである。 ループ利尿薬はレニン分泌を直接刺激するため、 腎機能正常例では、血圧はむしろ上昇することが多い 腎機能低下例では、作用持続時間が延長し、 負のNaバランスが達成されないため降圧作用が発揮される。 治療薬ハンドブック2012 p317より 一部改変 ↓医薬品・薬剤師に関するブログランキングです。クリックしていただけるとやる気が出ます。 関連記事 低ナトリウム血症にラシックスを使うとき (2012/08/25) 利尿薬の利尿作用と降圧作用が比例