記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nakagawax
    これがフィクションじゃないということが、大変驚き。衝撃的すぎた。

    その他
    brimley3
    あまりのリアルさに唖然・・

    その他
    kevin_reynolds
    漫画が凄い迫力のある絵柄だなぁ…と思っていたら、関係者か。スゴいなぁ。。収益化しないんだ。医療裁判なんて時間もお金もかかるだろうに。。なんかスゴいとしか。な、何も言えねー!ファイト!

    その他
    horaix
    はてなでは松井宏樹だけをぶっ叩いてスッキリしてる人が多いけど赤穂市民病院は松井と同じか下手したらそれ以上の罪があると思う/竹田くんの作者が古荒を善玉化したのだけはものすごく違和感があるのよ

    その他
    sanam
    普通の神経してたらああいう内容の作品が公開されたら口を噤むし下手な手は打たない。これをやったら余計詰むと解るから。解らないから開示請求なんかするし自分の腕を考慮せず何度でも手術しようとする。

    その他
    take1117
    素晴らしい志の漫画、でもそれを真に思う読書は何人いるだろうか…医師免許を持ったサンドバッグを欲する馬鹿どもに志が塗りつぶさそう

    その他
    nornsaffectio
    まさに静かに燃え上がる青い炎だな。表面の感情の起伏を超え、客観性さえも制御する、深部でずっと持続する怒り。この作者の労苦が報われる社会にしていかなきゃだね。

    その他
    lunaticasylum
    作者がある日交通事故などに遭わないことを祈る

    その他
    crexist
    古荒医師を悪い人じゃない感じで描いてたので、病院関係者かそのモデルとなった医師の関係者が作者だと思ってたがまさか被害者だったのか。。。

    その他
    A-NA
    竹田くんほどじゃなくても医師による医療事故で「技術・手技が未熟だった」ケースはこの10年あまりで4倍以上に増えているらしいので、適性ないのに医学部入ってヤブになるか直美の医師は今後も増えそう。

    その他
    Dursan
    開示請求に関しては「あとで裁判やるから」ということで、割と裁判所も右から左へ受け流すのよね。ちょっと頭のいいやつはその時相手が持ってないだろう情報を混ぜといて、必要な情報が出てないとしてごねるとか。

    その他
    tg30yen
    [健康][漫画]

    その他
    pikopikopan
    客観的にかけるのが凄いわ。私情タラタラになってしまう

    その他
    anonymighty
    「私は被害者の遺族です!」という立場で漫画を描いてたらここまでバズってなくて「かわいそう」フォルダに保存されて終わりだったろうね。客観で淡々と事実を描き続けたから広まったんだと思う。

    その他
    mahinatan
    すごい信念だ…もし自分が同じ立場だったとして、あんなに冷静に描写できないと思う。どうしても感情的になってしまう。

    その他
    Goldenduck
    誰もが自分は悪くないと思ってるわけだが現実との乖離がひどいと妄想の世界に住んでるような状況になり言動が支離滅裂に。フィクションを描くため発達した漫画で暴かれるのは妙な感じだ

    その他
    laislanopira
    laislanopira この数日竹田くんのモデルと自称するツイッターアカウントが、このマンガを訴えるとか、損得なしにこんなマンガを描くはずがないからバックに誰かがいるとか、ブツブツ言った末に垢消ししたのでかなり怖かったはず

    2025/02/06 リンク

    その他
    ponjpi
    塵のようなはてなユーザーの私でも、はてなブログをえらんでくれてよかったと思う / しかし自分も脳腫瘍の手術受けてるから、怖くてあんまり読めないんだよね

    その他
    akymrk
    “訴訟に至ってないまでも作者が開示自体はされたってことは、開示時点では竹田くんの漫画が真実相当性も公益性もなく違法阻却事由もないって裁判所に判断されたんだよね?""判決文の裁判所の判断読みたいわ”

    その他
    mohno
    被害者側がつとめて客観的に描いたと。/マンガがなかったら医療過誤と認識すらされていなかったかもしれないと思うと怖いよね。/問題のある医者は竹田くんだけ、ではないだろうしね→https://bunshun.jp/articles/-/73097

    その他
    togetter
    とてもびっくりしたけど、強い思いが伝わってくるね…。

    その他
    table
    作者は「第4 利益目的ではないこと」「現在に至るまで作品の収益化も一切行っておりません。」とする一方、togetterは広告だらけのページで収益を。。。このまとめくらい広告外せばいいのにね

    その他
    tanakakazu
    開示請求は有名人をゴミと言ったりインフルエンサーとレスバしてチビと言った程度でも通る。訴訟を起こされても却下か負けても数万円程度だけど、相手に個人情報は渡ってしまう。ビビって和解金数十万出す人もいる

    その他
    timetrain
    これがなかったらいまだに野放しだったのだろうと思うと本当にやるせない。近畿圏在住者としては恐怖でしかなかった

    その他
    Helfard
    とはいえ公に認められるほどの真実性とか公益性はあるかなあ?って思っちゃうけど。

    その他
    sakidatsumono
    びっくり

    その他
    keidge
    開示請求したら被害者の身内で身動き取れず、という素晴らしいオチまでついた。果たして松井医師とは、そこまでして守る必要がある人だったのだろうか。

    その他
    tkm3000
    何らかの関係者だと思ってたけど被害者の関係者だったとは

    その他
    jamg
    時同じくしてプロポフォール使用と大量退職を出して金をせしめていた日本女子医大の理事も特別背任で逮捕されたんで、規模の大きい医療関係者のやらかしが重なってて追い風になったように思う。よかった。

    その他
    kaloranka
    kaloranka 医療事故も原発もフジテレビも駄目な事する個人はいても、それ以上に組織の中で誰も責任を取らない事が積もり積もって破綻する。世論は個人の炎上で満足しないで、漫画が意図したように組織の問題として追及すべき

    2025/02/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『脳外科医 竹田くん』の作者が声明文を発表したがその内容に衝撃が走る「作者は被害者の親族」「医者から開示請求要請が行われた」

    まとめ 取り返しのつかない医療ミスを繰り返す医者を描いた漫画「脳外科医 竹田くん」が怖すぎる 実話が...

    ブックマークしたユーザー

    • imakita_corp2025/02/12 imakita_corp
    • gazi42025/02/12 gazi4
    • leeyuu2025/02/12 leeyuu
    • satokunya2025/02/11 satokunya
    • MrBushido2025/02/11 MrBushido
    • soramimi_cake2025/02/10 soramimi_cake
    • nakagawax2025/02/10 nakagawax
    • chintaro32025/02/08 chintaro3
    • gui12025/02/08 gui1
    • kagekinoko2025/02/07 kagekinoko
    • brimley32025/02/07 brimley3
    • kevin_reynolds2025/02/07 kevin_reynolds
    • horaix2025/02/07 horaix
    • stwosxa2025/02/07 stwosxa
    • sanam2025/02/07 sanam
    • peltier2025/02/07 peltier
    • uoz2025/02/06 uoz
    • bakunyudouga2025/02/06 bakunyudouga
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む