エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
物質関連と嗜癖の障害 DSM-5: ぷしこノート
DSM-5の物質関連と嗜癖の障害の章を日本語訳しました。 DSM-IVにおける乱用と依存が「使用障害」として... DSM-5の物質関連と嗜癖の障害の章を日本語訳しました。 DSM-IVにおける乱用と依存が「使用障害」として統合されました。乱用の4項目のうち、違法性を問う項目を削除した3項目+依存の7項目+摂取欲求についての1項目を合わせた計11項目で診断することになりました。 DSM-IVの依存症は3項目以上を満たしたものを診断しましたが、DSM-5の使用障害は2項目以上満たせば診断に至ることになり、以前よりも診断が広がっているといえるでしょう。 下記の【物質】にはアルコール、カフェイン、大麻、幻覚剤(フェンザイクリジン、他の幻覚剤)、吸入剤、アヘン類(オピオイド)、鎮静薬(睡眠薬または抗不安薬)、覚醒剤、タバコ、その他(または未知)などの特定の物質名が入ります。原著では、個々が別々に扱われています。物質により、物質の特性に合わせて基準にわずかに違いが生じています。詳細についてはPDFのファイルをご覧
2014/08/12 リンク