エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
志村建世のブログ: ニュース映画を撮影した16ミリカメラ、ベルハウエルDR
テレビニユースにビデオカメラで撮影した映像が使われるようになったのは1980年代からだが、1970年ごろ... テレビニユースにビデオカメラで撮影した映像が使われるようになったのは1980年代からだが、1970年ごろまで、映画社でもテレビ局でも、取材映像はほとんど16ミリ映画で撮影されていた。その撮影に用いられたカメラで、もっとも広く普及していたのが「フィルモ」と呼ばれていたベルハウエルDR(写真は70タイプ)カメラだった。NHKでも、撮影課の標準装備だった。 すべて手動で電気は使わず、駆動の動力は手巻きのゼンマイだった。距離も絞りも、露出計とカンで目盛りを合わせた。レンズにズームはなく、インチと呼ばれた標準と、2分の1の広角と、3倍の望遠を、ギザギザのターレットを回して選択する。手間のかかるカメラだが、故障が少ない信頼性があり、ホディーは鋼鉄で固いから、窓ガラスを叩き割って飛び込むときに便利だと撮影課の猛者から聞いたことがある。 そんなカメラを使った撮影が、今のビデオ撮影と違っていたのは当然だが、
2013/11/26 リンク