記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kalmalogy
    kalmalogy やっと読んだ。面白い

    2023/07/05 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en こう言っちゃなんだが、「アニメ批評家」なんてものに対して価値を見出してないでしょ。少なくとも大よそのユーザー側(オタク側)は。まぁオフィシャルの類からすると制御しやすい便利屋としての需要はあるかもだが。

    2022/10/06 リンク

    その他
    tyoro1210
    tyoro1210 『文芸誌や映画雑誌で辛口批評が成立するのは、作家・クリエイターと批評家両方が媒体にとって「プレイヤー」だから』『「監督の言葉をどこまで信用できるか」』

    2022/10/05 リンク

    その他
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 暗喩や明喩みたいなものを演出で入れても「そんなの、誰も気づきませんよ」とか平気で言われる。だから、そういうことをキチンと伝えなければならない、という状況が現在までずっと続いている

    2022/10/04 リンク

    その他
    tegi
    tegi むちゃくちゃ面白い対談だった。アニメ評論家、もっと出てきてほしい

    2022/10/03 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 面白い。谷口監督は制作プロデューサー一歩手前まで行ってから演出になった人なので、興行面の話もできる人。昔から解説や分析が異常にうまい。

    2022/10/02 リンク

    その他
    naka_dekoboko
    naka_dekoboko その作品が描けたけど描かなかったモノについて勝手に考えて、作家の意図に封じられた部分を勝手に伸ばしてると面白い批評だと感じる。

    2022/10/02 リンク

    その他
    hide_nico
    hide_nico “作り手って下手すると、作った一年後に作品への考え方が変わっていることがあって、後のインタビューでナチュラルに嘘をつく可能性もあるわけです”

    2022/10/02 リンク

    その他
    jassmaz
    jassmaz “筆者が読者への「信頼」をある程度得なければそういった批判的な批評を手がけることは難しいのでは、というのが僕の考えです。”つまり、読者への信頼なき時代。批判はリスクだよね。

    2022/10/02 リンク

    その他
    mohno
    mohno 藤津亮太さんとか、(本業がアナウンサーの)吉田尚記さんとか、あれだけアニメを見てよく辛口にならないものだと。淀川長治かよ。「(辛口批評を)やりたい人はやればいいと思いますが、基本僕はそれをやりません」

    2022/10/02 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “アニメ監督はテーマ主義なんかで作っていません。言語化しきれないから映像にするわけで。監督のインタビューを信用しちゃいけない。暗喩や明喩を演出で入れてもアニメの制作現場で共有できていない”

    2022/10/02 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 谷口監督が「監督がインタビューで言ってることは信じるな」という箇所に深く頷く。プロモ期間中は「見てください」的なことしか言えないもんな…。あと「なぜアニメ評論家は増えない?」に「食っていけないから」も

    2022/10/02 リンク

    その他
    zzteralin
    zzteralin "面倒くさい仕事だからですかねぇ、あと何と言っても儲からないです。"

    2022/10/02 リンク

    その他
    wosamu
    wosamu 属人的な視点も必要だとは思うのだけど、インタビューで上がってるトルストイの件ほどじゃなくても「作者が日本軍の捕虜だったから・・・」みたいなことも起こりますからねえ。

    2022/10/02 リンク

    その他
    seitenugetsu
    seitenugetsu まあブログやTwitter見ればアニメレビューなんて事足りるしなあ。業界と仲良くやってかなきゃいけない評論家は批判も書けないだろうからいまいち信用できない

    2022/10/02 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile 逆インタビューだ 藤津氷川続きそうな人材,漫画とかゲームの記事を書いてるうちに「サブカルライター」に収まっちまう感じが

    2022/10/02 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 すごくいいと思う→「作品にちりばめられたパーツがどう並んでいるかから解釈して『作り手が描こうとしているものではなく、この作品が指しているものはこれだ』という言い方をすることにしています」

    2022/10/02 リンク

    その他
    murashit
    murashit おもしれー

    2022/10/01 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono アニメ・ジュンや南田操を読んで育ったので「そういう切り口」には違和感あるねぇ。

    2022/10/01 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『方法論の問題なのか、それとも受け手〜の問題なのか/お客が誰もいないんじゃないか、例えればたった一人で乾いた畑を耕しているようなことになっているんじゃないか』『わかります/おっしゃる通りというか』

    2022/10/01 リンク

    その他
    ao8l22
    ao8l22 いやはやこれは面白いな。そもそもアニメ監督からアニメ評論家への質問で構成されてる記事はほとんど見ないからかなり独自性がある…

    2022/10/01 リンク

    その他
    feather303
    feather303 “町山智浩さんの原稿も面白いとは思うんですが、視点がやや属人的なんですね。「監督にこういう背景や思考があるから作品はこうなるんだ」という切り口が多いと感じているんですが、僕はそれをやりたくないんです”

    2022/10/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    谷口悟朗監督が藤津亮太に迫る「アニメ評論家」という仕事とその現実 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

    アニメ評論家・藤津亮太氏の初書籍がちくま文庫より『増補改訂版 「アニメ評論家」宣言』として復刊され...

    ブックマークしたユーザー

    • kalmalogy2023/07/05 kalmalogy
    • rag_en2022/10/06 rag_en
    • tyoro12102022/10/05 tyoro1210
    • yogasa2022/10/05 yogasa
    • unamuhiduki122022/10/04 unamuhiduki12
    • FutureIsWhatWeAre2022/10/04 FutureIsWhatWeAre
    • astroglide2022/10/04 astroglide
    • akakiTysqe2022/10/04 akakiTysqe
    • miruna2022/10/03 miruna
    • deep_one2022/10/03 deep_one
    • asakura-t2022/10/03 asakura-t
    • h2onda2022/10/03 h2onda
    • kamanobe2022/10/03 kamanobe
    • tegi2022/10/03 tegi
    • osyamannbe2022/10/02 osyamannbe
    • kurokawada2022/10/02 kurokawada
    • nymphkei2022/10/02 nymphkei
    • mebius_ring2022/10/02 mebius_ring
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事