記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lets_skeptic
    lets_skeptic なんか科学哲学的な話からの批判が多いみたいだけど、僕は批判されるような内容だとは思いませんでした。「うさんくさいと判断する基準」としてはいいんじゃないでしょうか。

    2013/08/22 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka 擬似医療には「癌も治ると言ったらトンデモ」という簡単な判定法があるんだが,疑似科学一般はむすかしいなあ。

    2013/08/22 リンク

    その他
    ikd18
    ikd18 交通安全のお守りには事故を防止する効果はないし、北野天満宮のお札には記憶力を向上させる機能はない。でも買う。私も買った。問題の本質はそこだと思う。

    2013/08/21 リンク

    その他
    snobocracy
    snobocracy 増田の考えの適否を考える暇があったら、コレ(http://www.amazon.co.jp/dp/4815804532)を読んだ方が良い。そして、結論は「簡易で画一的な見分け方など無い」だ。

    2013/08/21 リンク

    その他
    redcane2
    redcane2 これ、良いと思う。特定のケースに超有用な定理。「反証可能性で見分けよう」は、「科学リテラシーで見分けよう」とほぼトートロジーだと思うし。

    2013/08/21 リンク

    その他
    tappyon
    tappyon いちいち調べるのは面倒。これに尽きる

    2013/08/21 リンク

    その他
    eji-tsubaki
    eji-tsubaki 「反証可能性があるか」「証明や検証に反抗的ではないか」で判断した方がいいんでないの?

    2013/08/21 リンク

    その他
    type-100
    type-100 みんな疑似科学批判が大好き

    2013/08/21 リンク

    その他
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus 実際問題なのは、それが疑似科学であるかどうか判断をそもそもするかどうか、という点な気がする。そういうリテラシーが低い人むけというなら

    2013/08/21 リンク

    その他
    longroof
    longroof 「これまでの理論がくつがした」(´・ω・`)?

    2013/08/21 リンク

    その他
    koiyaro
    koiyaro おれの判断方法は「素人が勝手なルールを作ったところでムダなので、自分で判断なんかしない」という感じです。

    2013/08/21 リンク

    その他
    sessendo
    sessendo そんな簡単なものではない。/擬似科学のとても簡単な見分け方

    2013/08/21 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 『これまでの常識や理論を覆した!』と言ってる場合は『なるほど、それで、論文は何に載ったの?nature?science?それほどすごい結果なら載るよね?』でだいたい済む。

    2013/08/21 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz まあ、詐欺に騙されないための世間知としては良いんじゃないかと。でも本職の人がこういう考え方に染まってたら全力で突っ込む必要もあって悩ましい。

    2013/08/21 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 反証=覆る、ではないんだけど。科学はこう、から擬似科学を論じるのはイマイチ。

    2013/08/21 リンク

    その他
    yajicco
    yajicco 個人的にこういうのを見分ける上では健康食品界隈が重要だと思うんだよな。「劇的な」とかの効果をうたっていれば99%嘘、みたいな。

    2013/08/21 リンク

    その他
    suna_kago
    suna_kago うーん……そこはコツコツとリテラシーを高めるしかないのかもしれない。「簡単なやり方」を求める心理は、むしろ「疑似科学的なもの」に結びついてしまう気がする。

    2013/08/21 リンク

    その他
    yomik
    yomik 私は、「もし本当にその通りなら」って話をすることが多いな。「放射能で鼻血が!」>「飛行機に乗っても、鼻血出ないでしょ」。「水は言葉を記憶する」>「なら、水で記録媒体が実現できるね」みたいな

    2013/08/21 リンク

    その他
    komochishisyamo
    komochishisyamo おいらも似たようなテーマでブログかいたなぁ…(と宣伝)http://komochishisyamo.hatenablog.com/entry/2013/03/24/211033

    2013/08/21 リンク

    その他
    ysync
    ysync 高校レベルの知識と相反するものは却下というスタンスで。それを覆すレベルのものは個人の生活への影響は微小という割り切り。/医療は保険適応の有無で。匙投げられたら藁にすがるのも精神衛生上アリで。

    2013/08/21 リンク

    その他
    kougasha
    kougasha 脱社畜っぽい

    2013/08/21 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi まあ、科学者とか医者は断言しないよね。「可能性はゼロではない」は科学者としては極めて正しい態度だった。

    2013/08/21 リンク

    その他
    gazi4
    gazi4 追記を含めて読むと、結局は"疑似科学ネタの判定にリテラシーが必要だという常識を覆した"って主張になってしまうのはどうなのと。もちろんフラグとしては有効(記者が理解せず書いた科学ニュースの判別という気も)

    2013/08/21 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 「とても簡単な」を求める心がエセ科学を招くのだ…

    2013/08/21 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs まあたしかに理はあるな。ついでにやけに商品の売り込みやら組織の拡大を目指しているところも。

    2013/08/21 リンク

    その他
    north_god
    north_god 少し乱暴だがアプローチは正しい。まっとうな科学者なら人類の歴史に喧嘩売るのには人生終わるくらいの大きな勇気が必要なので、軽々しく言えるのは詐欺師か考え無しのどちらかだ

    2013/08/21 リンク

    その他
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 「ラカトシュ 防御帯」で検索

    2013/08/21 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero ステレオタイプ化した簡単な見分け方で思考停止してしまう危うさ。また、疑似科学の他に、ミスリード狙いのバイアスを掛けまくりの前提条件で検討された科学もあって、そちらもタチが悪かったりする。

    2013/08/21 リンク

    その他
    blue1st
    blue1st ハーモニーの「 正しいことって言うのはいつだって凡庸で、曖昧で、繰り返し検証に耐えうる、つまらないことなんだから。」を思い出した。ただ、世間には「理屈に合うこと」の必要性すら解さない層がいるんだよな。

    2013/08/21 リンク

    その他
    bjita
    bjita 「とても簡単な方法があるんです」とか言われると眉に唾つけちゃう。

    2013/08/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    擬似科学のとても簡単な見分け方

    ネット界隈では盛り上がるネタの一つである「擬似科学」。 アヤシゲな話に騙されない為にも、何が擬似科...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/09 techtech0521
    • ahat19842013/08/26 ahat1984
    • m_ono2013/08/23 m_ono
    • molvisp2013/08/22 molvisp
    • lets_skeptic2013/08/22 lets_skeptic
    • t-tanaka2013/08/22 t-tanaka
    • gogatsu262013/08/22 gogatsu26
    • sawarabi01302013/08/22 sawarabi0130
    • kamayan2013/08/21 kamayan
    • ikd182013/08/21 ikd18
    • snobocracy2013/08/21 snobocracy
    • redcane22013/08/21 redcane2
    • gunstarheros2013/08/21 gunstarheros
    • amashio2013/08/21 amashio
    • tappyon2013/08/21 tappyon
    • eji-tsubaki2013/08/21 eji-tsubaki
    • type-1002013/08/21 type-100
    • Zephyrosianus2013/08/21 Zephyrosianus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事