エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「劇画」のルーツ:昭和の「紙芝居」と「貸本」文化 - Google Arts & Culture
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「劇画」のルーツ:昭和の「紙芝居」と「貸本」文化 - Google Arts & Culture
作成: 経済産業省 『週刊少年マガジン』1970年1月1日号より「劇画入門」、講談社 ©︎さいとう・たかを 劇... 作成: 経済産業省 『週刊少年マガジン』1970年1月1日号より「劇画入門」、講談社 ©︎さいとう・たかを 劇画と街頭紙芝居 日本の戦後マンガの発展を考える上で無視できないのが「劇画」である。ティーンエイジャー以上の読者層を意識した題材選びとリアリティ重視のスタイルは、1960年代から70年代にかけてマンガ界を席巻し、「ストーリーマンガ」や「マンガ」に代わる言葉として「劇画」が用いられるようになるほどだった。その劇画のルーツのひとつに、街頭紙芝居がある。 「紙芝居」はもともと紙人形芝居を意味したが、1930(昭和5)年、長方形の紙に絵を描き、一枚ずつ順番に抜きながら話を進めていく平絵(ひらえ)と呼ばれる形式の紙芝居が東京で流行し始める。手描きの紙芝居を制作する貸元(かしもと)が、実際に街頭で上演する売人と呼ばれる演者に紙芝居を貸し、売人は紙芝居見たさに集まった子供たちにお菓子を売るという商