エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
User-Agentによってはgzipが有効にならないことがある? - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
「Googleを支える技術」の244ページに次のような記述があった。 たとえば以前のクローラーでは、Webアク... 「Googleを支える技術」の244ページに次のような記述があった。 たとえば以前のクローラーでは、Webアクセスのときの「User-Agent」が次のようになっていました。 Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bot.html) Bigdaddy以降は、これが次のように変わっています。 Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) この変更により、Webページのgzip圧縮が有効になるケースが多くなり、結果的にネットワークへの負担をさらに減らせるということです。 つまりヘッダに Accept-Encoding: deflate, gzip をつけていてもgzipを有効にしてくれないサーバがあるということ。 色々とネットを探ってみると、GoogleのM
2008/05/08 リンク