エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
台所から考える日本の食/大衆めし(遠藤哲夫) - 見もの・読みもの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
台所から考える日本の食/大衆めし(遠藤哲夫) - 見もの・読みもの日記
○遠藤哲夫『大衆めし 激動の戦後史:「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』(ちくま新書) 筑摩書房 2013.... ○遠藤哲夫『大衆めし 激動の戦後史:「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』(ちくま新書) 筑摩書房 2013.10 NHKの連続テレビ小説『ごちそうさん』が面白いので、欠かさず見ている(朝は忙しいので、オンデマンドで)。それもあって、ふと目にとまった「食」の本を買ってしまった。 本書の導入部で語られる時代は、もう少し新しい。1943年生まれの著者が、70年代初めに食品・飲食店のプランナーとなって以来、つぶさに見て来た大衆食の風景が中心である。かなりの部分が、私の個人史とも重なる。 冒頭に登場する魚肉ソーセージ。1954年のビキニ水爆実験の結果、放射能汚染マグロが消費者に忌避され、水産各社は余剰マグロを原料とする魚肉ソーセージの生産に力を入れるようになった、という前史は初耳だったが、魚肉ソーセージが、おやつにもなれば、おかずにもなる手軽な食品だったことは、よく覚えている。1970年前後から、コール