新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
特定侵害訴訟代理業務試験(通称:付記試験)合格しました - 科学と生活のイーハトーヴ
なんだその試験。 弁理士が、特定侵害訴訟の訴訟代理人になる資格を得るための、地味でマイナーな試験で... なんだその試験。 弁理士が、特定侵害訴訟の訴訟代理人になる資格を得るための、地味でマイナーな試験です。 これに合格した旨の「付記」を受けた弁理士は、弁護士と共同で特定侵害訴訟の訴訟代理人になることができます。 別に付記を受けなくても、補佐人として訴訟のお仕事はできるので、足の裏の米粒(とっても食えないが、とらないと気持ち悪い)的な資格ではありますが、今年初めに一念発起して受験。一発で受かってよかった。 合格率は、幅はあるもののだいたい50%前後の年が多いでしょうか。今年は59.1%とのことなので、やや高めのようです。 どんな問題が出るか気になる方は、こちらをご覧ください。 令和4年度特定侵害訴訟代理業務試験問題及び論点の公表 | 経済産業省 特許庁 ざっと振り返りを。 試験を受けるまでにしなきゃいけないこと 民法と民事訴訟法の基礎研修受講(e-ラーニング) 大学等で民法と民事訴訟法の基礎知
2022/12/23 リンク