エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インフラエンジニアがSlack スラッシュコマンド + API Gateway + Lambdaでサーバーレスボットを作った話 — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インフラエンジニアがSlack スラッシュコマンド + API Gateway + Lambdaでサーバーレスボットを作った話 — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
みんなのウェディングのインフラエンジニア横山です。 今回はAWSのサービスを利用したサーバーレスなデ... みんなのウェディングのインフラエンジニア横山です。 今回はAWSのサービスを利用したサーバーレスなデプロイボットの作り方についてお伝えします。 作成の動機 弊社には、rubotyで作られた、minaというデプロイ用のボットが存在しており、こちらのボットにSlack上で話しかけることで本番環境へのデプロイを行っていました。 今回は、このminaの置き換えとしてサーバーレスなデプロイボットが作れないか取り組みました。 作成の動機は以下の2点です。 ボットのメンテナンスコストの削減 ボットが稼働するサーバコストの削減 概要 全体の流れは以下の図の通りです。 まとめると、 Slackのスラッシュコマンドを実行 API Gatewayにリクエストが届く API Gatewayに紐づけられたLambdaでデプロイ処理が実行される デプロイされる ※AWS側のリソースはSAMで管理。 といった感じです。
2018/06/25 リンク