エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ShodoがMarkdownの正規化に対応(外部連携時) - ライティングラボ by Shodo
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ShodoがMarkdownの正規化に対応(外部連携時) - ライティングラボ by Shodo
Markdownほど、同じものと思いつつ違う、ことが多いものはそうないかもしれません。 Markdownとは、何な... Markdownほど、同じものと思いつつ違う、ことが多いものはそうないかもしれません。 Markdownとは、何なのでしょうか。 今回、Shodoは外部連携時のMarkdownの自動フォーマットに対応しました。はてなブログに連携する際に、Markdownの違いを吸収することで予期しない動作を回避します。 たとえばパラグラフに一覧が空行なしで続く場合、はてなブログでは一覧が描画されずパラグラフに吸収されます(多くのMarkdownでは一覧となります)。 本文 - 続く一覧 こういった挙動の違いを吸収するため、Shodoが自動で空行を挿入することで正規化を行います。 本文 - 続く一覧 またShodoのMarkdownでは本文中の改行が <br> として解釈されるので、それにあわせて連携時に改行(文末にスペース2つ)を自動で挿入します。 Markdownを自動フォーマットし連携する Shodo