エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
vimでpythonのコーディングスタイルを自動でチェック&自動修正する - blog.ton-up.net
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vimでpythonのコーディングスタイルを自動でチェック&自動修正する - blog.ton-up.net
PythonにはPEP8 (日本語訳)という 公式のコーディングスタイルあります。 どうせならちゃんとコーディン... PythonにはPEP8 (日本語訳)という 公式のコーディングスタイルあります。 どうせならちゃんとコーディングスタイルに沿った綺麗なコードが書きたいですよね。 ということでvimでPythonコードがPEP8に従っているか自動的にチェック、修正するようにします。 PEP8のチェック PEP8に従っているかチェックするにはpep8という、そのままの名前のツールを使います。 pep8 - Python style guide checker おまけとしてpyflakesという、文法チェックや未使用なimportや変数を教えてくれる便利なツールも入れときます。 pyflakes - passive checker of Python programs インストールはpipで。 ちなみに、pep8とpyflakesを合体したような、flake8というツールもあります。 flake8 - the