エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東歌(78)・・・巻第14-3552~3554 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東歌(78)・・・巻第14-3552~3554 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
訓読 >>> 3552 松が浦に騒(さわ)ゑ群(うら)立(だ)ち真人言(まひとごと)思(おも)ほすなもろ... 訓読 >>> 3552 松が浦に騒(さわ)ゑ群(うら)立(だ)ち真人言(まひとごと)思(おも)ほすなもろ我(わ)が思(も)ほのすも 3553 味鴨(あぢかま)の可家(かけ)の湊(みなと)に入る潮(しほ)のこてたずくもが入りて寝(ね)まくも 3554 妹(いも)が寝(ぬ)る床(とこ)のあたりに岩ぐくる水にもがもよ入りて寝まくも 要旨 >>> 〈3552〉松が浦に波のざわめきがしきりに立っていて、そんなざわついた世間の噂をあの人は気にしておられるようだ。この私も思っているのと同様に。 〈3553〉安治可麻の可家の河口に入ってくる潮が緩やかなように、人の噂もおだやかであってほしい。あの娘の家に入って共寝したいから 〈3554〉あの娘が寝ている床の辺りに、岩の間をくぐる水であったらなあ。ずっと潜り込んで一緒に寝ようものを。 鑑賞 >>> 3552の「松が浦」は地名と見られますが、所在未詳。「騒ゑ群