エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
E2132 – 第4回SPARC Japanセミナー2018<報告>
第4回SPARC Japanセミナー2018<報告> 2019年1月29日に,国立情報学研究所(NII)において第4回SPARC J... 第4回SPARC Japanセミナー2018<報告> 2019年1月29日に,国立情報学研究所(NII)において第4回SPARC Japanセミナー2018が「人文社会系分野におけるオープンサイエンス~その課題解決に向けて~」とのテーマで開催された。 はじめに,情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)の鈴木親彦氏より,今回のセミナーの概要に関する説明が行われた。人文社会系分野の研究成果は学術書として商業出版で公開されることも多く,機関リポジトリへの登載といったオープン化とは必ずしも相性が良くないというのが現状である。オープンサイエンスの定着に向けて,改めて人文社会系分野の置かれている状況を具体的に確認して,課題を共有するというのがセミナーの趣旨である,とのことであった。 最初の講演は,日本学術振興会の前田幸男氏によるものであった
2019/05/17 リンク