エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
初めて1人でWebサービスを作った時にEvernoteとNozbeでプロジェクト管理をしましたので公開します – Get Things Done 編(最終回) | シゴタノ!
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
初めて1人でWebサービスを作った時にEvernoteとNozbeでプロジェクト管理をしましたので公開します – Get Things Done 編(最終回) | シゴタノ!
Instramで「#沖縄」タグのついた最新20件の写真を表示してます。「ウェブサービス」を作るというのは、... Instramで「#沖縄」タグのついた最新20件の写真を表示してます。「ウェブサービス」を作るというのは、僕にとって未知の領域でしたが、タスクを1つ1つ細分化することで、ゴールがより明確になり作業もスムーズに行えるようになりました。 もっと大きいプロジェクトに着手する場合は見積もり時間やContextなど詳細に設定する場合もあるのですが、今回は1日で出来そうだったので特に見積もり時間を気にせず作業に没頭しました。 たとえ小さいプロジェクトに取り掛かる際でも頭の中のみで計画をたてるより、Nozbeなどのアプリケーションを使う方が遙かに作業がはかどります。 人間が記憶していられる事は自分たちが思ってるよりも少ないので、途中で進捗状況も把握しづらいですし、タスク個々を忘れてしまう可能性もあります。コンピュータに任せられるところは任せて、僕らにしかできない部分に集中する方が効率的です。 以上でシゴ
2011/10/25 リンク