エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
グレるの語源は「はまぐり」というのは本当ですか? - 「暮らしのことば語源辞典」にはこう書かれています。不良になる。悪の... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152863410 「暮らしのことば語源辞典」... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152863410 「暮らしのことば語源辞典」にはこう書かれています。 不良になる。悪の道に入る。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう。江戸末期の歌舞伎『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』に「それから、島で窮屈な勤めが嫌さにぐれ始め」の例がある。《佐々木文彦》 ❈青砥稿花紅彩画…江戸時代の歌舞伎世話物。通称『白波五人男』。河竹黙阿弥作。日本駄右衛門・忠信利平・南郷力丸・赤星十三郎・弁天小僧の五人の盗賊を主人公とする白浪物の代表作。文久2年(18
2015/11/23 リンク