エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Slackを情報収集に使おう!SlackにRSS/Atomを簡単に追加できるChrome拡張機能の紹介 - pixiv inside [archive]
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Slackを情報収集に使おう!SlackにRSS/Atomを簡単に追加できるChrome拡張機能の紹介 - pixiv inside [archive]
qiita.com ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016の14日目担当のsyoichiです。 今年の2月に入社しまし... qiita.com ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016の14日目担当のsyoichiです。 今年の2月に入社しました。現在はプレミアムチームに所属し、主にPHP/JavaScript/CSSで開発しています。個人ではブラウザの拡張機能やUser Script/User Styleをよく弄っています。 さて、私は入社する前まではプログラミングに関わるチャットサービスとしてはGitterぐらいしかまともに触ったことがなかったのですが、入社直後は社内でIdobataを主に利用し、数週間後には社内全体でSlackに移行と、一気にチャットサービスを常用することになりました。当時のSlackに対しては巷で話題のイケてるサービスという印象だったので、移行の時はワクワクしたものでした。それから数ヶ月経ち、すっかりSlack漬けの生活になっています。 フィードリーダーとしても活用でき