記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rosechild
    rosechild 出遅れたのでブクマを見る。論点が違うというのは、参照先などで触れていない点についてこういう観点もあると提示しているからでは。/ただ固定客はつい筆者の意図を先くぐりしてしまうのであまり基準にならないけど

    2014/02/14 リンク

    その他
    yukkie_strike
    yukkie_strike じゃあいっそのこと英語は諦めてフランス語を(第一外国語として)1から教え込んだらどうなるんだろう、だれか文句を言うのかな? とか思った

    2014/02/14 リンク

    その他
    sugikota
    sugikota そういう「基本事項の高尚な使い方」を教えることをを問題にしてるワケじゃないと思うんだけど。「アルファベット書けない大学生」とかそういうレベルの話なんだけど。

    2014/02/14 リンク

    その他
    RocRoc36
    RocRoc36 内容関係ないけど、ザキヤマ学園としか見えない。

    2014/02/14 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "「求められるレベルや目的が変わると、当たり前だと思っていたことや基礎的なところが新たな問題として立ちはだかってきて、そこに立ち返らなければならなくなる」ような経験"

    2014/02/14 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK シラバスみてから書いたほうが。奥深さじゃなくて中学英語から一切理解していない層が大学に行きそれを受け入れる大学があることの問題。大学の先生陣の読み取り能力の低さと都合のいい妄想力の高さに愕然とするな。

    2014/02/13 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon 某大学の法学部政治学科は、その卒業生が立憲主義も理解していないし、某大学教育学部は、その卒業生が科学に無理解なので、大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めてほしい。

    2014/02/13 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo be動詞の使い方に難がある学生は脳が全般に不自由だと考えてる人が多いようだ。/最近は工業高校の大学進学率が上がっていて、彼らは専門的な能力は普通の学部生より高かったりするが、英語力は低いことが多い。

    2014/02/13 リンク

    その他
    An7s
    An7s じゃあthis is a penから教える必要あるのかよって話なんじゃないの??一定以上の基礎知識は前提とすべきじゃん。

    2014/02/13 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 その奥深いレベルでのbe動詞の講義をされてたのなら、何も言うことはあるまい。

    2014/02/13 リンク

    その他
    stet
    stet この議論は、今回の提起された問題とは関係ないでしょ…ブコメでも沢山いるんだけど。

    2014/02/13 リンク

    その他
    noctifer
    noctifer 指導学生が「中学レベルから英語教えてほしい」と言うので、勉強会で基礎からやった。「現在形は現在だけのことを表現するわけじゃない」みたいなことを教えると目から鱗という顔をしてた。1年でだいぶ進歩したよ。

    2014/02/13 リンク

    その他
    kananaka
    kananaka be動詞の奥深さを知らんの?それはともかく、私が指導教授から教わって一番有益だったのは、「大学まで行ってそんなこと」の「そんなこと」を疑う意義だったんだが。

    2014/02/13 リンク

    その他
    quix_que
    quix_que ヤマザキ学園大って動物看護士とか養成する校章が肉球のところだっけ。

    2014/02/13 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 求められるものが変わっていることに気づけないまま、何となく学生生活がうまくいかなくて退学しちゃう大学生も多そう

    2014/02/13 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M まあ、be動詞は奥深いしな。「To be, or not to be」にいったいどれだけの訳があてられてきたか・・・w

    2014/02/13 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『求められるレベルや目的が変わると、当たり前だと思っていたことや基礎的なところが新たな問題として立ちはだかってきて、そこに立ち返らなければならなくなる』 スポーツでも、プログラミングでも同じ

    2014/02/13 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 若い人たち、小学校からプレゼンの実践させられてるもんなあ。/いろいろもっともだと思う。が、学力下位層も大学に行っちゃう時代に大学はどうするか、ということも一方にあるとは思う。別の文脈の話ですけど。

    2014/02/13 リンク

    その他
    machida77
    machida77 大学で求められる文章表現のレベルや現在の学生について

    2014/02/13 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "最近驚かされるのは、プレゼンに関する技術や知識の水準が平均的に入学当初から高いことです"へー。

    2014/02/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学での言語能力と授業のレベルについてちょっとだけ - 誰がログ

    こんな記事が出て、 ヤマザキ学園大(東京都)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授...

    ブックマークしたユーザー

    • yui-yoshizaki2018/09/17 yui-yoshizaki
    • ch12482014/12/19 ch1248
    • RH_SK2014/03/07 RH_SK
    • rosechild2014/02/14 rosechild
    • yukkie_strike2014/02/14 yukkie_strike
    • lk12302014/02/14 lk1230
    • sugikota2014/02/14 sugikota
    • arakik102014/02/14 arakik10
    • boobooboowy2014/02/14 boobooboowy
    • kananote2014/02/14 kananote
    • txmx52014/02/14 txmx5
    • RocRoc362014/02/14 RocRoc36
    • OKETA2014/02/14 OKETA
    • rajendra2014/02/14 rajendra
    • kt9252014/02/13 kt925
    • Nean2014/02/13 Nean
    • yoshihiroueda2014/02/13 yoshihiroueda
    • mkawano2014/02/13 mkawano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事