エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
障害があっても「公園で遊ぶ」をあきらめない! 東京都の「誰もが遊べる場」作り | AERA dot. (アエラドット)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
障害があっても「公園で遊ぶ」をあきらめない! 東京都の「誰もが遊べる場」作り | AERA dot. (アエラドット)
都立砧公園の一角で進むインクルーシブ遊具の設置工事の現場。都議会で提案した都議の龍円愛梨さんは息... 都立砧公園の一角で進むインクルーシブ遊具の設置工事の現場。都議会で提案した都議の龍円愛梨さんは息子と一緒に完成を心待ちにしている(撮影/写真部・東川哲也)この記事の写真をすべて見る 都立砧公園に新たに設置される3連ブランコ。背もたれのあるシート型や円盤型は体幹が弱い子も利用できる(写真:東京都提供) 公園にある遊具は、健常児向けに設計されているものがほとんどだ。だが、障害児も一緒に遊べる公園を作ろうという動きが、始まっている。AERA 2020年1月27日号で、東京都の取り組みを取材した。 【都立砧公園に新たに設置される3連ブランコはこちら】 ※前編「誰もが楽しめる『インクルーシブ』な公園 求められる当事者の視点とは?」より続く * * * 都立砧公園(世田谷区)と都立府中の森公園(府中市)では、今、まさに障害がある子もない子も一緒に遊べる遊具のある広場づくりが進められている。きっかけ