エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SCSSのNetbeansでの導入方法(Mac)
そろそろこういうのにも手を出さないとなーと思ってちょっとやってみました。 Netbeansでは、プラグイン... そろそろこういうのにも手を出さないとなーと思ってちょっとやってみました。 Netbeansでは、プラグインが既にあるので、導入は簡単です。 ツール >> プラグイン でプラグインウインドウを開いたら ”使用可能なプラグイン”のタブから Scss Editor を選んでインストール。NetBeans再起動で、プラグインがインストールされます。 これだけでは動かないので、SASSのコンパイラを入れます。 Rubyで作られているらしいので、通称”黒い画面”ことターミナルから sudo gem install sass でインストールが始まります。(macの場合ね) で、Netbeansに戻って、環境設定の”その他”のタブにSCSSのタブが増えてる筈なので、そこに /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/sass-3.2.3 などと、先ほどの黒い画面に出てたパスでsassのインスト