新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【サンプル】誰でもできる!ファイナンシャルプランニング - FPこみなみの「もらえるお金一問一答」
みなさん。ごぶさたしていました。 ファイナンシャルプランナーの執筆記事は、著作権や個人情報保護、表... みなさん。ごぶさたしていました。 ファイナンシャルプランナーの執筆記事は、著作権や個人情報保護、表現規制が強く、個性を出すのが難しいのですが、今回は私的な話をしてみます。 異色のFP講師・FPこみなみ 私がファイナンシャルプランナーの資格を取ったのは2017年4月ですが、FPには2種類の人間がいます。 1.金融機関に努めていたり、税理士や社労士など、仕事上、FP資格が必要で取った人 2.自分自身が必要だったのでFP資格を取った人 私は自分で自分のファイナンシャルプランニングをしたかったので、学校に1年半通って、AFP(2級ファイナンシャルプランニング技能士で提案書が書けるレベル)を取りました。 結婚して3年目、27歳の時から22年間、夫の母の介護をしていました。 その時に苦しんだのが「介護費用がいくらかかるかわからない」こと。 我が家は夫婦2人で子どもはいません。 自分たちも、いずれは年を
2021/04/17 リンク