エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
1‐5‐6 パブピア(PubPeer) | 白楽の研究者倫理
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1‐5‐6 パブピア(PubPeer) | 白楽の研究者倫理
2020年6月17日改訂 ワンポイント:2012年10月に開始したフランスの組織だが、法的にはパブピア基金(Pub... 2020年6月17日改訂 ワンポイント:2012年10月に開始したフランスの組織だが、法的にはパブピア基金(PubPeer Foundation)として米国・カリフォルニア州に登録した非営利組織。全世界の全分野の学術論文を議論するウェブサイト。活動資金は寄付で成り立っている。研究者しかコメントできないが、匿名でコメントできることから、ネカトを指摘するサイトとして発達し、世界最強のネカトハンター組織になった。活動は世界のネカト発覚・追及に革命的な変化をもたらした。STAP細胞論文のネカトを最初に指摘したサイトである。出版後査読(post-publication peer-review)の1つ。 【訂正】 ・2021年5月1日:読者より、「登録の際、所属機関や第一著者の論文は必要なく、単に匿名でアカウントを作成し、論文へコメント投稿が可能」だそうです。 ーーーーーーー 目次(クリックすると内部