エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Lispでも論理プログラミングがしたい!
Lispでも論理プログラミングがしたい! core.logicはClojureの準標準ライブラリ群であるClojure Contrib... Lispでも論理プログラミングがしたい! core.logicはClojureの準標準ライブラリ群であるClojure Contribに含まれる、論理プログラミングのためのライブラリです。 この記事では、core.logicを使ったClojureにおける論理プログラミングを紹介します。 core.logic このライブラリはClojureで制約論理プログラミングとProlog-likeな関係プログラミングを可能にします。 Lispの論理プログラミングライブラリといっても、処理系毎に様々なライブラリが存在します。 core.logicはSchemeの論理プログラミングライブラリであるminiKanren、そしてその拡張であるcKanrenに基づき実装されています。 append Prologの述語append/3は結合、差分、組み合わせと複数の意味を持ち、論理プログラミングの例としてよく取り

