エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
四条隆平 - Wikipedia
権大納言・四条隆生の三男として生まれる。嘉永6年12月(1854年1月)、兄・四条隆謌の養子となる。安政... 権大納言・四条隆生の三男として生まれる。嘉永6年12月(1854年1月)、兄・四条隆謌の養子となる。安政元年12月(1855年1月)に元服し昇殿を許された[2]。 元治元年6月(1864年7月)、横浜鎖港督励の三八卿連署、慶応2年8月(1866年9月)、朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わり、同年10月(11月)、差控となる。慶応3年12月(1868年1月)、執筆御用掛に就任。慶応4年1月(1868年2月)、鳥羽・伏見の戦いにおいて津藩陣営に赴き朝廷側に帰順し参戦させることに尽力[2][3]。その後、北陸道鎮撫副総督、参与、先鋒副総督兼鎮撫使、新潟裁判所総督兼北陸道鎮撫副総督、越後国柏崎県知事、越後府知事を歴任[4]。 明治2年5月18日(1869年6月27日)、民部官副知事心得・岩代国巡察使に就任。同年6月2日(7月10日)、戊辰の戦功により賞典禄200石を永世下賜された。
2017/11/05 リンク