エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
藤岡通夫 - Wikipedia
藤岡 通夫(ふじおか みちお、1908年7月31日 - 1988年11月19日)は、日本の建築史家。東南アジア諸国の... 藤岡 通夫(ふじおか みちお、1908年7月31日 - 1988年11月19日)は、日本の建築史家。東南アジア諸国の王宮や日本の城郭などを研究した。東京府出身。父は藤岡作太郎、兄は藤岡由夫。 近世建築史(城郭・住宅建築)研究に業績を残すほか、東洋建築史研究では戦前にアンコールワットを調査し、近年はネパール王宮の建築研究と保存実施への道を拓いた。 関野克は本郷の誠之小学校で同級。太田博太郎は同小学校で4年後輩。松本高等学校理科甲類を経て、1932年旧制東京工業大学建築学科卒業。卒業後同大学助手、同講師を経て1939年助教授。 1938年「天守閣建築概説」を発表。当時建築史学界は文献による実証的な研究が主流であり、遺構の年代や造立事情を文献によってまず明らかにしなければならなく、それを怠った論文は容赦なくその不備を突かれ、抹殺される連命にあった。近世の文献史料は公刊されたものは少なく、未公刊の