エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
五十 「本居宣長」の本 | 随筆 小林秀雄 | 池田雅延 | Webでも考える人 | 新潮社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
五十 「本居宣長」の本 | 随筆 小林秀雄 | 池田雅延 | Webでも考える人 | 新潮社
小林先生の『本居宣長』は、昭和五十二年(一九七七)の十月三十日に出た。定価は一冊四〇〇〇円……、と... 小林先生の『本居宣長』は、昭和五十二年(一九七七)の十月三十日に出た。定価は一冊四〇〇〇円……、ということは、今日で言えば八〇〇〇円から九〇〇〇円にもなる本であったが、十一月の初めに早くも増刷が決り、以後続々と増刷し、その年のうちに五〇〇〇〇部、翌年春過ぎには一〇〇〇〇〇部に達した。 先生は、「本居宣長」を雑誌『新潮』に昭和四十年六月号から連載、十一年余を閲けみして五十一年十二月号で終了し、ただちに単行本に向けての全面推敲にかかられた。編集担当としての私の手許では、その単行本をどういう本にするかの設計仕事が急務になった。 『新潮』の連載終了時、「本居宣長」の分量は四〇〇字詰原稿用紙でいえばおよそ一五〇〇枚になっていた。これを本にするにあたっては、まず活字の組み方で二通りの考え方があった。九ポイント活字を一段に組む、これが当時の標準的な組み方だったが、この線でいけば「本居宣長」はざっと七五〇