エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Echo Flexのモーションセンサーを試してみた - kun432's blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Echo Flexのモーションセンサーを試してみた - kun432's blog
密かに期待していたEcho Flexが届いたので早速試してみました。もちろん気になるのはモーションセンサー... 密かに期待していたEcho Flexが届いたので早速試してみました。もちろん気になるのはモーションセンサー。 本体だけなら結構小さいです。センサーとつなげて、タバコよりも一回り大きいぐらいですね。厚みは少しあります。 Echo Flex本体とセンサー・ライトとの接続はUSBになっています。 ちなみにUSBなら、ということで、モーションセンサーをMacにつなげてみたら一応認識しました。 実際に設置してみました。 デバイスをセットアップすると、Alexaアプリ上ではこんな感じになります。Echo Flex本体とモーションセンサーは別のデバイスとして認識するようです。 ということで、センサーを使った定形アクションをセットアップしてみましょう。 Alexaアプリの定形アクションのメニューを開いてください。 「+」をタップして新規作成します。 最初にトリガーとなる実行条件を設定します。 モーションセ

