エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pgpool-IIの簡単セットアップ機能を試してみよう | Let's POSTGRES
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pgpool-IIの簡単セットアップ機能を試してみよう | Let's POSTGRES
はじめに SRA OSS, Inc. 日本支社 石井 達夫 pgpool-IIは複数のPostgreSQLを使ったクラスタシステムを... はじめに SRA OSS, Inc. 日本支社 石井 達夫 pgpool-IIは複数のPostgreSQLを使ったクラスタシステムを構築できるミドルウェアです。そこでpgpool-IIを実際の業務システムで動かすためには、通常、マシンを複数用意したり、それぞれにPostgreSQLをインストールすることが必要になります。それだけでなく、pgpool-II自体の設定ファイルや、フェイルオーバやオンラインリカバリのためのスクリプトも設定してあげないといけません。これらは結構敷居が高い要求で、「pgpool-IIがなんとなく良さそうなので試してみたい」と思ってもいる人も簡単には手が出せない原因となっていました。 pgpool_setupとは そこで今回ご紹介するのが、pgpool-II 3.3から同梱されるようになった「pgpool_setup」というツールです。pgpool_setupはコマン