エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フィルムのデジタイズ(データ化)について - メルのび雑記中
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フィルムのデジタイズ(データ化)について - メルのび雑記中
最近フィルムにハマりつつある私ですが、データ化は非常に大事な工程だと考えています。 L判は約150万画... 最近フィルムにハマりつつある私ですが、データ化は非常に大事な工程だと考えています。 L判は約150万画素、フルHDは約200万画素あれば十分? データ化は誰でもできる 「銀塩写真は銀塩プリントしないともったいない」という考えの人もいますが、21世紀に引き伸ばし機で焼き付けを行っている店・人はごく少数にすぎません。 DPE店(デジタルミニラボ)などで同時プリントや焼き増しを依頼した場合、スキャナで01のデータに変換してからレーザーで印画紙に露光するのが一般的です。 そのため、単純に考えるとデータ化したJPEG画像からプリントと現像後のフィルムからプリントにはあまり違いがないように感じます(JPEGの圧縮による画質劣化は無視できるレベル)。 ※オプションを追加せずにデータ化を依頼する場合、ほとんどのDPE店は200~330万画素が一般的です。*1 L判は約150万画素、フルHDは約200万画素