エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ファシズムの日本美術」を読んだ - in between days
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ファシズムの日本美術」を読んだ - in between days
まず本の成り立ちが面白くて、東京出身で米国在住の女性研究者が2018年にアメリカで出版した戦時中の日... まず本の成り立ちが面白くて、東京出身で米国在住の女性研究者が2018年にアメリカで出版した戦時中の日本美術に関する研究書の翻訳。著者はカナダのブリティッシュコロンビア大学で博士号を取得し、2013年からニューヨークのフォーダム大学にいるようだ。 ▶ Vancouver Shinpo - 美術史研究者 池田安里さんに聞く 日本の大学に進まずにアメリカで日本美術史を学び、戦時中の日本軍に協力した画家の活動を研究の題材に選んだ理由については本書の「日本語版まえがき」に書かれていて、そこにはともに「日本の悪いところ」が表れてしまっているようで、戦争に協力したことが自明な「戦争画」を取り上げていないことも、本当の問題は日常的に見えなくされているということか。などと、まえがきのたぐいは後から読むことが多いので、本文を読み終わったあとで「なるほどなー」と思ったりした。 ファシズムの日本美術 ―大観、靫彦