新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c494c944aee47bf4dd52fdfb4fe0ef1ae27ad09e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F2010%2F08%2Fl_nk_invoice_01_w590.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「課税事業者」「免税事業者」、フリーランスのあなたはどちらを選ぶ? 注目の「インボイス制度」を元国税局員が解説します【後編】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「課税事業者」「免税事業者」、フリーランスのあなたはどちらを選ぶ? 注目の「インボイス制度」を元国税局員が解説します【後編】
令和5年(2023年)から始まる「インボイス制度」。「適格請求書」の提出が求められ、フリーランスで働い... 令和5年(2023年)から始まる「インボイス制度」。「適格請求書」の提出が求められ、フリーランスで働いている人にも大きな影響が出るこの制度を、元国税局員のさんきゅう倉田が前後編に分けて解説します。 後編の今回は、「適格請求書」を発行する具体的な方法についてです。 今回は後編。前編はこちらから さんきゅう倉田 大学卒業後、国税専門官試験を受けて東京国税局に入庁。法人税の調査などを行ったのち同退職、芸人となる。芸人活動の傍ら、執筆や講演で生計を立てる。好きな言葉は「増税」。公式サイト、Twitter 「適格請求書」は、今までの請求書と何が違うの? 適格請求書には、消費税の税率や消費税の額を書く必要があります。具体的には、下記の6つが必須の項目となります。 あなたの名前と登録番号 取引年月日 取引内容 消費税が8%になる取引と10%になる取引を分けて計算した取引金額の合計 8%と10%を分けて計