記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    egamiday2009
    egamiday2009 “今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である。”

    2021/08/13 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan  GoogleBookSearchと全米著作者協会のディールが成立していればこんな苦労はなかった(アマゾン等の横槍で潰された)件は、何遍でも蒸し返したい。

    2021/07/10 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “近年は古い貴重な書物(18世紀のフランス本など)はオンラインで読める。日本の1950年の書籍は最近と思いきや手に取ったとき貴重書のオーラ。明治の記憶を引き継ぐ1949年の認識を、後の世代は忘却している”

    2021/07/10 リンク

    その他
    takashi1982
    takashi1982 それこそ、南原繁や戦後啓蒙を研究対象とする思想史研究者の出番でもあるように思う。(大いに期待)

    2021/07/09 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo そら18世紀フランスと比べるとそうなるよな。Googleブック検索、和書はプレビュー不可が本当に多い。読める本でも縦書き&漢字OCR精度(裏写りの排除?)が甘いせいで書籍内検索がさっぱり使い物にならない時が多い。困る。

    2021/07/09 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 著作権は悪であるとハッキリ言うべき “今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である。そのことを実感する機会がつい先日訪れた。”

    2021/07/09 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot こういうことがあるから古本屋巡りはやめられんのよね。といいながら、コロナ以後、足を運んでないな

    2021/07/09 リンク

    その他
    dlit
    dlit 「今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である。」

    2021/07/09 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara ”私たちは歴史を継承していけるだろうか。”

    2021/07/09 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal “『學問・思想の自由のために』(北隆館刊行、昭和25年)”/ 昭和20年前後の本を手に取ると、紙の粗悪さに知識へのやみがたい渇望をひしひしと感じる。

    2021/07/09 リンク

    その他
    noto92
    noto92 国会図書館か相互利用提携館がお近くにあるとは限らんのだよな

    2021/07/09 リンク

    その他
    Ad2Jo
    Ad2Jo 「今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である」、他のブコメにもあるけど少なくとも国会図書館にあるじゃん、ちゃんとした研究者ならこういう視野狭窄な表現を持ってくるのは感心しない

    2021/07/09 リンク

    その他
    osaan
    osaan 国会図書館は全能ではない。納められてない本もけっこうある。それもまた fatum librorum (本の運命)というやつかもしれんが。

    2021/07/09 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho “「忘却されつつある歴史」に属する本|隠岐さや香さんが選ぶ「絶版本」”

    2021/07/09 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 「今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である」 とはいへ、国会図書館でほぼデジタル化済みなんだよね… すでにあるそれらをどうやってネットで見られるようにするかが喫緊の課題

    2021/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「忘却されつつある歴史」に属する本|隠岐さや香さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン

    連載は2022年9月に書籍化されました。 羽仁五郎 編『學問・思想の自由のために』(北隆館、1950年) ...

    ブックマークしたユーザー

    • egamiday20092021/08/13 egamiday2009
    • Guro2021/07/12 Guro
    • roanapua2021/07/11 roanapua
    • urashimasan2021/07/10 urashimasan
    • yarumato2021/07/10 yarumato
    • Kenyat19892021/07/10 Kenyat1989
    • ksk1304212021/07/10 ksk130421
    • neet_modi_ki2021/07/10 neet_modi_ki
    • takashi19822021/07/09 takashi1982
    • aoiyotsuba2021/07/09 aoiyotsuba
    • machida772021/07/09 machida77
    • funaki_naoto2021/07/09 funaki_naoto
    • stkysm2021/07/09 stkysm
    • taron2021/07/09 taron
    • cider_kondo2021/07/09 cider_kondo
    • fromAmbertoZen2021/07/09 fromAmbertoZen
    • mangakoji2021/07/09 mangakoji
    • mazmot2021/07/09 mazmot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事