エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
何も間違っちゃいないベック|増井修
1996年11月28日 都内撮影スタジオ カート・コベインの死を受けてのベックのインタヴューがこれ。 見事... 1996年11月28日 都内撮影スタジオ カート・コベインの死を受けてのベックのインタヴューがこれ。 見事なまでの批評と論理だ。誰もここまで的確に言えなかったし、やれなかった。これには我々の方がびっくりさせられた。インディーズの反逆音楽はこうであらねばならない。 そしてベックはその通りやっている。だが二枚目以降のベックはつまらない。今もなんだかな、つまらない。デビット・ボウイの「サウンドアンドヴィジョン」のフル・オーケストレーション・カバーを見るに至っては、ほとんど悲しいほどだ。「白人のプリンス」などと形容するのもおこがましい。 白人文化にはパブでローカルピープルがコーラス隊を編成して教会で歌う「ザ・クワイア」という素晴らしい文化がある。これのパティ・スミス、「ピープル・ハブ・ザ・パワー」を聞くとその違いは鮮明だ。70を超した彼女の詩吟は、まるでゴスペルのような共同体形成の祈りを投げかけて
2025/03/20 リンク