エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ChatGPTに患者データを入れるのは個人情報保護法に違反するのか?|吉川 響(よしかわ ひびき) 医師×会社経営
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ChatGPTに患者データを入れるのは個人情報保護法に違反するのか?|吉川 響(よしかわ ひびき) 医師×会社経営
ChatGPTに患者データを入力する行為を最近よく見かけます最近、XなどでChatGPTに患者データを入力してア... ChatGPTに患者データを入力する行為を最近よく見かけます最近、XなどでChatGPTに患者データを入力してアセスメントしてもらったり、病歴要約して効率化している人をよく見かけます。 血液検査のデータを読み込ませたり、J Oslerの要約などですね。 結論から言うと、こういった行為は 普通に個人情報保護法に抵触してるので今すぐやめましょう。ChatGPTに患者データを入力する行為は個人情報保護法に違反しています。 「設定で学習をオフにしたからいいんじゃない?」 「患者名を隠して入力してるからOKでしょ!」 こんな声もちらほら聞こえてきますが、この2例とも個人情報保護法に明確に反しています。 どういった法律的根拠により上記が違法とされるのでしょうか。 逆にどうやって使えば違法にならないでしょうか。 解説していきます。 あなたは誰?詳細はXを見てください。 AI大好きでAIと1日16時間対話