エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
作曲TIPS: プチ複調はエモいぞ|Jun Ishikawa
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
作曲TIPS: プチ複調はエモいぞ|Jun Ishikawa
複調という用語をご存知だろうか? これは「異なる調の和音を組み合わせる」技法である。 近代クラシッ... 複調という用語をご存知だろうか? これは「異なる調の和音を組み合わせる」技法である。 近代クラシック音楽以降より顕著に現れた技法であり、有名な例としてはストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」という曲がある。(動画0:14の和音) ペトリューシュカの狂おしい恋慕を表現するこのエモ言われぬ和音は、CメジャーとF#メジャーの和音を組み合わせて出来上がる。思いの外それは、単純な音のぶつけ合いとは違う新しい彩りを感じることだろう。まるで単純にCとF#の音をぶつけた響きが、メジャーの和音の房を実らせたかのように。 さて、次に全然違う曲Perfumeのレーザービームという曲を聞いていただきたい。全然違う曲であるが、これも独特の「複調」がある。 0:55からのAメロのメロディ(「♪実る果実が」)に注目していただきたい。 この「♪実る果実が」のメロディは、ちょっとだけ「複調」のような面白い特徴がある。 メロ