エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
感じる? 感ずる?|玉城武生
これは、名詞としての漢語にサ行変格活用の動詞「する」が結びついたものですから、「感ずる」が規範的... これは、名詞としての漢語にサ行変格活用の動詞「する」が結びついたものですから、「感ずる」が規範的な形です。文語では「感ず」となります。 口語に「感じる」の形が生じた要因として、未然形に接続する否定の助動詞の影響が考えられます。否定の助動詞に「ず」が用いられる文語では、未然形は「感ぜ(-ず)」となります。活用は以下の通りです。 感ぜ(未然形)・感じ(連用形)・感ず(終止形)・感ずる(連体形)・感ずれ(已然形)・感ぜよ(命令形) これが、否定の助動詞として「ず」よりも「ない」が多用される口語となると、未然形は「感じ(-ない)」となり、 感じ(未然形)・感じ(連用形)・感じる(終止形)・感じる(連体形)・感じれ(仮定形)・感-じよ/じろ(命令形)という上一段活用の用法が新たに出現することとなったのです。 同じくサ行変格活用を持つ和語の「先んず(る)」、「軽(かろ)んず(る)」にも、同様の傾向が見