エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「日本は貧乏が似合っている」立川談志が生前にこの言葉を繰り返していた真意 「貧乏で国はほろびない」 (3ページ目)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「日本は貧乏が似合っている」立川談志が生前にこの言葉を繰り返していた真意 「貧乏で国はほろびない」 (3ページ目)
不快感を自分の力で解決するのが「文化」 「しわい屋」というケチを自慢する落語があります。 あるケチ... 不快感を自分の力で解決するのが「文化」 「しわい屋」というケチを自慢する落語があります。 あるケチな男が「1本の扇子を10年持たせる方法がある」と言って「半分だけ広げて5年あおぎ、次の5年でそれを畳んで残りの半分を広げて使う」と主張します。言われたケチな男も負けてはいません。「俺はそんなことしない。扇子はそのまま動かさない状態で顔を方を動かす」。 談志は「こいつは見事だ。不快感を自分の力で解決している。文化そのものだ」と絶賛していました。 談志は、文明と文化を次のように定義し、生涯を通してアンチ文明の立場でした。「不快感の解消を自分の手でやるのが文化で、お金で他人や機械にやってもらうのが文明だ」と。 つまり、江戸時代とはそもそも文明が未発達で、文化に頼らざるを得なかった時代でもあったのです。そんな環境だからこそ、落語のような大衆娯楽が生まれたのだと考えていました。だから、貧乏に戻ることは、