
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWS Lambdaをつかって、CloudWatchが監視した値を超えたら、slackに通知する仕組みをつくろう on Python - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWS Lambdaをつかって、CloudWatchが監視した値を超えたら、slackに通知する仕組みをつくろう on Python - Qiita
はじめに 社内で「らむだが〜らむだが」と話していて、元C#の僕からするとプログラミング言語の何かかな... はじめに 社内で「らむだが〜らむだが」と話していて、元C#の僕からするとプログラミング言語の何かかな?と思っていましたが、違いましたね。(C#にはラムダ式というのがある。) 社内では、AWS Lambda上にnode.jsランタイムを配置して、slack通知していましたが、nodeのversionが古くてそろそろサポートやめるよ、と言われたので、Pythonに切り替えることにしました。(nodeより、Pythonのほうが知っている人が社内にいたので) AWS Lambdaでは、よくあるような処理はテンプレートとして用意されているので、結構簡単にできます。手順をまとめてみます。 設定手順 おおまかに下記の手順でやります。 Lambda関数作成 SNSの作成とLambdaとの連携 EC2とSNSの連携 コーディング テスト 構成図 最終的にこんな感じになります。 ※ 構成図はdraw.ioを使