エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C++ における整数型の怪と "移植性のある" オーバーフローチェッカー (第3回 : C言語の整数の性質を知る) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++ における整数型の怪と "移植性のある" オーバーフローチェッカー (第3回 : C言語の整数の性質を知る) - Qiita
はじめに 第3回は、割と独立性の強い回です。連載を読んでいない人でも大丈夫……なようにしたいです。 こ... はじめに 第3回は、割と独立性の強い回です。連載を読んでいない人でも大丈夫……なようにしたいです。 この連載では、C++ の整数型の奇妙な特性、そしてその中で整数オーバーフローを引き起こさないためのオーバーフローチェッカーをどう書くか、について主に解説しています。 第3回は、当初符号付きオーバーフローチェッカーのさわりに入っていく予定でしたが、自作の整数オーバーフローチェッカーである ZSafeInt を記述する間に当初私が持っていた整数演算の知識だけでは追いつかなくなりました。@k-satoda 氏の入れ知恵もあり、整数演算の厳密な挙動を観察した結果……これはもう1回書かないと、という風になってしまいました。 第3回では、C言語および C++ における、整数演算の基礎知識について改めてまとめてみようと思います。 なお、第2回で出した練習問題の答えは第4回で発表します。 連載インデックス

