エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メモリリークチェッカー - Qiita
c で daemon 動作するサーバを作っていると malloc(3) などで動的に確保したメモリの free(3) 忘れによ... c で daemon 動作するサーバを作っていると malloc(3) などで動的に確保したメモリの free(3) 忘れによる、いわゆるメモリリークを防ぐ事が非常に重要になってきます。 その様なメモリリークを防止するために役立つ様々なツールが世の中には沢山存在していて、それぞれ非常に有用ではあるのですが、いざ利用しようと思うと割と面倒な作業が発生したり、自分の求めている機能に対して明らかにオーバースペックだったりするので、自分の用途に合わせて簡単に使える『俺様ツール』を作ってみました。 動作原理は簡単で malloc(3) や free(3) したアドレスをログに出力して、後からログを解析してメモリの確保と解放が対になっていない部分を抽出するだけです。 そのためにまずは元となるソースコードを修正して、malloc(3) や free(3) を独自に作成した wrapper 関数に置換えて

