エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
gdbを使ってCのデバッグを行うメモ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
gdbを使ってCのデバッグを行うメモ - Qiita
概要 こちらの記事(低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門)を読んで、コンパイラについて... 概要 こちらの記事(低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門)を読んで、コンパイラについて勉強中です。 最終的にはごくごく簡単なパーサとごくごく簡単な言語を実装して、Unity上でVM的に簡単なコマンドを外部から与えられる環境が作れたらいいなーと思っております。 さて、上記記事のコンパイラ実装はC言語が使われています。 ステップバイステップで分かりやすいのですが、若干端折られている箇所があり、そこを想像で埋めて実装していたら変なエラーが出てきたのでデバッグを行う必要があり、そのためのgdbの諸々をメモっていこうと思います。 ※ なので、随時更新予定。 gdbのインストール 今回、実装にあたってはアセンブラの出力とそれをアセンブルして実際に実行するまでを確認する必要があるため、WindowsでLinuxが使える環境(Windows Subsystem for Linux - WSL)

