
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ASEとQuantum Espressoを使って、手動でCuの単位格子最適化して、平衡体積弾性率を見積る - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ASEとQuantum Espressoを使って、手動でCuの単位格子最適化して、平衡体積弾性率を見積る - Qiita
はじめに Jupyter上で、PythonライブラリであるASE(Atomic Simulation Environment)を介して、第一原理... はじめに Jupyter上で、PythonライブラリであるASE(Atomic Simulation Environment)を介して、第一原理計算ソフトQuantum Espressoで、第一原理計算を実施してみます。 本記事は、書籍『密度半関数理論入門(D.S.ショール,J.A.ステッケル 著、佐々木泰造,末原茂 共訳』(以下、教科書)の例題や課題を参考に、プログラムを作って計算します。 なお、固体DFTの専門家ではありませんので、計算条件、結果等はご自身でご確認/判断ください。 今回は、教科書2章,図2.1で紹介されている、Cuが単純立方格子の場合に、格子定数を手動で変えた計算により、格子定数を最適化、また、Birch Murnagham状態方程式を使って平衡体積弾性率を見積もってみます。 前準備 計算に必要になるライブラリや、擬ポテンシャルを用意します。 # import libs