エントリーの編集
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
 - 新着コメント
 
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
          - バナー広告なし
 - ミュート機能あり
 - ダークモード搭載
 
関連記事
libtool - Qiita
前回力尽きたlibtoolについて。 /usr/local/libにあるライブラリを見ていると、.laとか、.so.1.1.0 みた... 前回力尽きたlibtoolについて。 /usr/local/libにあるライブラリを見ていると、.laとか、.so.1.1.0 みたいなファイルがあることに気づく。 こう言ったライブラリをリンクするときは、たとえば -lhoge とか書くとlibhoge.laを見てリンクが実行される。 この、*.laが何者なのか?と言う疑問がこのエントリを書いた動機である。 答えを先に言ってしまえば、これは GNU libtoolが作成したファイルである。 libtoolは、おそらく直接呼ぶことは少なくて、autoconf/automakeが生成したMakefileから呼び出されるツールである。 が、libtool単体でも使うことができるので、ここでは簡単なサンプルを挙げて説明してみる。 詳細なマニュアルは、http://www.gnu.org/software/libtool/manual/ から参照す
              
            

