記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私がQiitaを使わなくなった理由 - Qiita
Qiitaは、利用者の良識と善意があれば、素晴らしいサービスである。しかし、今、その前提にある「利用者... Qiitaは、利用者の良識と善意があれば、素晴らしいサービスである。しかし、今、その前提にある「利用者の良識と善意」が危機的な状況にある。 Qiitaの記事の一つのステータスとして「ストック数」がある。その名前の通り、「あとで読む/使う」「ためになりそう」といった感覚で押せば、ユーザーのストックのリストに追加されるという仕組みだ。まったく同じ感覚で、はてなブックマークやTwitterでリンクを共有する人も多い。しかし、これは一つの問題を孕んでいる。 人々が「あとで読む/使う」「ためになりそう」と判断するのは、記事の__印象__であり、__内容__ではない。したがって、たとえ用語をでたらめに使っていたとしても、好奇心を煽ってさえいれば共有され、__評価のバブル__が生まれるのだ。 もちろん、知的好奇心は尊ぶべきものであり、それを侵害するようなことがあってはならない。ところが、無意味に長いでた










2015/01/25 リンク