エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HaskellでAtCoderの問題を解く(入力の高速化編) - Qiita
筆者はHaskell入門者で、趣味として競技プログラミングサイトのAtCoderやProject Eulerの問題を解いてい... 筆者はHaskell入門者で、趣味として競技プログラミングサイトのAtCoderやProject Eulerの問題を解いています。 これら2サイトのうち、Project Eulerは数学っぽい問題が多く、他言語と比べてHaskellは有利なくらいの印象ですが、AtCoderでは入出力がハマりどころになります。 特に入力が大量の場合1、コンパイル言語のはずのHaskellがスクリプト言語より遅くなることがあります。実際、私はそのような問題でTLE (Time Limit Exceeded、実行時間制限オーバー) してしまい悲しい思いをしました。 本稿ではこの原因と対策を紹介します。 HaskellのString型は遅い 私がTLEしてしまったのは、標準入力の処理にgetLineやgetContentsを使っていたのが理由です。これらの関数は入力をIO String型として処理しますが、このS



2019/05/26 リンク