
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インテルコンパイラの熱意が空回りする話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インテルコンパイラの熱意が空回りする話 - Qiita
はじめに GCCの最適化がインテルコンパイラより賢くて驚いた話でGCCとインテルコンパイラの比較をしたん... はじめに GCCの最適化がインテルコンパイラより賢くて驚いた話でGCCとインテルコンパイラの比較をしたんだけど、これはちょっとフェアじゃないな、と思って、インテルコンパイラの方が賢くコンパイルできるサンプルを探したつもりが、そっちもGCCの方が早かったので驚いた話のメモ。 ソース 参考にしたのはみんな意外とauto vectorizationとか信用してて愕然とするに掲載されてたコード。ちょっと修正してこんな感じにする。 #include <stdio.h> void f(int *p, int *q, int n); int a[7] ={1,2,3,4,5,6,7}; int b[7] ={7,6,5,4,3,2,1}; void f(int *p, int *q, int n) { int i; for (i=0; i<n; i++) { p[i] *= q[i]; } } int