
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CloudFront FunctionsでIPアドレス制限をする CloudFormation templateの書き方例 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CloudFront FunctionsでIPアドレス制限をする CloudFormation templateの書き方例 - Qiita
はじめに CloudFront Functionsは CloudFront上で実行できる小さなFunctionで、Lambda@Edge よりも軽量... はじめに CloudFront Functionsは CloudFront上で実行できる小さなFunctionで、Lambda@Edge よりも軽量な処理をちょっと行いたいときに便利そうです。 例えば、あるURLに対してIPアドレス制限をする、という用途が考えられます。 ググると色々記事もあります(例: CloudFront FunctionsでIP制限を試してみた)。 この方法は、IPアドレスを変更するたびにCloudFront Functionをデプロイしなおさないといけないので、社内のIPアドレスなどほぼ変化しないようなケースでしか使いづらいです。が、WAFを使う方法に比べて、お手軽に安くできるというメリットはあるかなと思います。 今回は CloudFormation でどう書いたら良いのか調べてみたので、書き残しておきます。 CloudFormation templateの書き方例