
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Golangはじめて物語(第10話: RDS Proxy+Aurora(PostgreSQL互換)とうまく付き合う方法) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Golangはじめて物語(第10話: RDS Proxy+Aurora(PostgreSQL互換)とうまく付き合う方法) - Qiita
はじめに 以前の記事では、GolangでAurora(MySQL互換)のエンドポイントに直接接続する方法を書いたが、... はじめに 以前の記事では、GolangでAurora(MySQL互換)のエンドポイントに直接接続する方法を書いたが、今回はRDS Proxyを経由する方法を考察する。 GolangでRDS Proxy+Aurora(PostgreSQL)互換を使う場合、以下を考慮する必要がある。 なお、本考察においては、この記事の構成を元にして実験をしている。 Aurora(PostgreSQL互換)のエンジンバージョンは12.7だ。 何を気を付けなければいけないのか 色々動作を検証していると、RDS Proxyの仕様とGolangの言語仕様の合わせ技でかなりややこしいことになった。 詳細は↓このような感じだ。 RDS Proxyは特性上、Prepared Statementのように接続時に設定を行うようなことをするとピン留めが発生する(参考:公式ドキュメント、クラスメソッド先生の記事) RDS Prox